2020年も、あっという間に1週間が経とうとしています。
少し、気が早いですが、
これを、あと51回繰り返せば、今年も終わりです。
このように考えると、1週間の積み重ねは、けっこう大切なのだなあと、感じます。
今日は、「七草がゆ」を食べて、
今年1年、健康に過ごすことを願いましょう。
幼稚園のお子さまは、
そろそろ、冬休みが終わる頃ですね。
もし、今日がまだ冬休みでも、
3学期に合わせた生活リズムを作っていきましょう。
本日は、毎日を健やかに過ごすための「生活リズム」について触れていきます。
生活リズムの「かなめ」は、睡眠にあり。
長期休暇では、つい、1日のリズムが不規則になりがちです。
とくに、「寝る時間」「起きる時間」が平日と変わってしまうことがあります。
睡眠時間の変化は、「長期」の休みということでなくとも、
週末の2日間だけでも、起こることかもしれません。
この、睡眠のリズムを整えることが、
休み明けのスムーズなスタートに一役買うとも言われています。
理想は、
休日であっても、平日と同じ時間に寝て、同じ時間に起きるようにすることです。
が、少なくとも、
休み明けの前日には、
同じ時間に起きることにチャレンジをしていけると良いでしょう。
体内時計は、朝起きた時にリセットされますから、
少し眠くても、朝、まず起きてしまうようにします。
そして、
もし、長期の休みに、「いつもよりたくさん寝たなあ」という人は、
その睡眠時間が、理想の睡眠時間だということを覚えておいてください。
(直前の期間で、睡眠不足がない状態だったことが前提です。)
理想の睡眠時間がわかったら、
いつもの起きる時間から逆算して、
理想の睡眠時間を取れる時間に、寝るようにしましょう。
睡眠は、身体や脳の発達にも、とても大切です。
お子さまにとっては、「寝ること」も仕事のうちなのです。
毎日の規則正しい生活リズムを心がけて、
スッキリした頭で、楽しく学びも積み重ねてまいりましょう。
年中さん・年少さん向けの定期教室の詳細はこちらから。
体験レッスン受付中
対象:年中・年少 料金:3,000円 特典:図形センスを磨く「紙パズル」をプレゼントします! |